2007年4月19日の記事一覧

大きな当りを狙う。
というのは、小さな子供は誰もが持つ自分への期待である。わが息子も多分にもれず、その傾向があるようだ。練習試合でも、チームメイトが打つ当りを見て、自分も「よし、かっ飛ばしてやろう!」と思ってしまうのは仕方がない。しかし、打球は自分の体に見合った打球しか飛ばないものだ。同じチームメイトでも体の大きな子供はよく飛ぶ、それに負けじとフルスイングスイングするのは良いが、球がバットに当たらなければどうにもならないし、当たったからと言って、体の大きな子には飛距離は負けてしまう。
そこで、私は息子に対して
「今、君に求められているのは外野の頭を超える打球を打つことではなくて、外野の間をライナーで抜くことだ。」(私)
「そして、三振を減らす事。だから、バットを長く持ちすぎないで、短く持ってスイングのスピードを上げて、鋭い打球を打つ事を考えて打席に立とう。」(私)
「・・・・・」(息子)
「いい?、君の体ではまだ外野の頭を超えて打球を打つのは無理だ。だから、セカンドやショートの頭を超えるライナーを打って、そして、レフトとセンターの間か、ライトとセンターの間を抜けていく打球で、上手くいけばホームラン! そんな打球のイメージを持つようにしよう。」(私)
「・・・うん」(息子)
(外野の頭越えや、フェンスオーバーのイメージを持っている息子には少々きつい言葉だったかもしれない。が、しかし、今の息子にそれを目指して練習させるのはバッティングの基礎を覚えてもらうのに逆効果なのだ。)
「お父さんはね、小学校5年生の時に6年生に混じってチームで4番を打ってたんだ、一番ホームランの数も多かったんだ、でも、その時にお父さんは、チームで一番バットを短く持っていたんだよ。それでも打球は飛ぶんだ。」(私)
「バットを短く持って、更に寝かせて、こんな風にね。(バットを持って構える私)」(私)
「うん」(息子)
「君の体は、もう少ししたら急に大きくなるよ、そうしたら自然に打球は遠くに飛ぶようになる。それまでは、ライナーを打とう! それには今の君のようなアッパー気味のスイングは逆にボールに下に落ちる回転を付けてしまうから、ダウン気味に球を叩いて、うえに上がっていく回転を付けることが大切だ。」(私)
「オッケー!」(息子)
「だから、今のバットを持つ位置を拳ひとつ分空けて持ってごらん。」(私)
「そうそう」(私)
「それで更にバットを少しだけ寝かせて左の肘を少しだけ上げる。それで球を上から叩くようなイメージでバットを振る。」(私)
(息子が私の説明に従って、構える姿をみる、、、、まぁまぁかなー)
「そうそう」(私)
「じゃー、それでお父さんが球を投げるから打ってごらん。」(私)
先ずは息子に、今教えた構えが今の息子には適している事を納得してもらい、バッティング練習をしてみた。ボールを入れるプラスチックのバケツには、約50球の球が入っている、それを4バケツ、合計200球近く打つのだ。これは打つほうも大変だが投げる方も、なかなかしんどいものだ。
最初のバケツは普通の投手の位置よりも3m程度近くから比較的ゆっくりと同じテンポで投げてバッティングフォームの固めに入る。=体に覚えさせるのだ。そして、その時は、ほぼど真ん中に投げてやる。するとカンカンと調子良く打てるようになる。投げるテンポが同じだから、打つ方のタイミングも同じで、しかもど真ん中だから打ちやすい、これで「いける!」という感覚を付けてやるのだ。
結局、これを3バケツ分行い、最後に通常の位置から多少コースもバラつかせて投げた。打ち損じは勿論増えるが空振りは随分と減ったし、高めのボール球に手を出さなくなった。
「お父さん、今のボール? だよね?」(息子)
「ボール! 今のは振ったらダメだ、だから見逃して正解だね。」(私)
そんなやり取りをしながらバッティング練習をしていたら2時間近くも経ってしまった。そろそろ夕飯の時間だ!
「そろそろ帰ろう、お母さんが夕飯作って待ってるぞ!」(私)
「うん!」(息子)
「また、来週練習しようね!」(息子)
「いいよ!」(私)
続く

息子の野球