右肘の引き上げ方に引き続き、引き上げた右肘のその後の動き(=投げ方)に付いて、もう少し息子に教えてみよう。球を握った拳を下から上に引き上げる(=右肘を下から上に持ち上げる感じ)部分を前回は教えたが、今回はその引き上げた右肘・右腕が球が指から離れるまでの動きに付いて解説してみよう。
この動きは、絵に描くと実は混乱するかもしれない、というのも、下から引き上げた右肘が耳の高さまで来て、最終的にどのような動きを経て、指から球が離れていくのか、を絵に描くと結構複雑だからだ、複雑というのは、単純な円運動ではなく、肩、肘、腰の動きが連動する事で成し得る動きだから、各関節が自分の意思とは関係なく動いてしまうような動きである為、絵に描いたものを理解・覚えて実践してみようと思っても実は難しい。この部分で、円運動に近いイメージを持ってしまうと、肘が伸びた状態で球を投げるスタイルになってしまうケースがあるので、ここは大切だと思う。
では、どうしたら、それを円運動ではなく、いわゆるピッチャーの肘の使い方になるかというと、短い距離で、例の右肘を下から上に持ち上げるイメージを持ちつつ、球を投げる練習を繰り返す事である。私が息子に教えた際に取ったスタイルは、両足を肩幅程度に開き、投げるというものだった。スナップスローという練習だ、球を指から話す際に、手首を利かせる事を意識して投げる練習であるが、手首を利かせるには肘が伸びた投げ方だと、どうしても肩の力に頼って球を投げてしまう=腕の振りを早くして球速する必要がある。よくフォーム自体は非常にゆっくりなのに球速が早いのは、球を放す瞬間に手首を利かせて投げている為である。これを覚える事がピッチャーとしての投げ方の重要な部分である。手首を利かせて投げる=ピッチャーの肘の使い方、というわけだ。
息子には、右肘の下から上に引き上げるイメージだけを意識させて、更に速い球を投げるように指導した。
「両足を肩幅位に開いて、そこから足を動かさないで球を投げてごらん。」(私)
「こう?」(息子)
「そう、それ位ね」(私)
「そして、球を持った拳を下から上に引き上げるようにして、そしてオーバースローを意識してお父さんに球を投げてごらん。」(私)
「うん。」(息子)
多少、体がそっくり返り気味である部分を除けば、まずまずである。最初は5-6m程度の距離で20球程度投げた、それから10m程度にして、もう少し速い球を投げる練習をする事にした。
「もう少し後ろに下がって」(私)
「(後ろにさがる息子)」
「そう、それ位でいいや。お父さんの胸に向かって、すこし強い球を投げてごらん。」(私)
「うん」(息子)
やはり、腕の振りが大きくなり、円運動のような、それでいて右肘が伸びたような投げ方をした。球を強く投げるという意識がそうさせたのだと思う。これではダメだ。
「あれー!? さっきと投げ方が違うぞぉー! 右肘が下から上になってないぞぉー!」
「こういう風に(右肘をしたから上にする動きを息子に見せる父)」(私)
「オッケー!」(息子)
「力の強い球、速い球を投げるコツは、左手も使う事だよ、投げる相手の胸をグローブを持った左手で指して、グローブを左脇に巻き込むように引く、その反動で、上まで上がって来た右肘が前に出てくるから。」(私)
「うん」(息子)
「そしたら、最後は手首を利かせて球を指から放す。」(私)
「いつか、どこかで聞く言葉だと思うけど、「しなり」っていうんだ。」(私)
「鞭(ムチ)とか、フライフィッシングのロッドの動き、あれを「しなり」っていうだけど、分かる?」(私)
「ムチってさぁー、手元はゆっくり動いているけど、先っちょはものすごく早く動いて、パチンって、なるでしょ!? あれを球を持った右腕でやるんだよ。」(私)
「うん、うん」(息子)
息子の投げる球は、あまり私の胸に返ってこないが、ピッチャーの肘の使い方を覚えつつある息子である。体で覚えるという言葉を使うと、あまり賢くない感じを受けるが、頭で考えても出来ない動きを覚えるには、この感覚を覚える=体に覚えさせるしか手段は無さそうだ。
続く。

息子の野球

「ピッチャー」
小さい子供達は憧れるポジションであるが、これは野球を長く続けていこうとした時に、やりたくてもやれない事が多い、それは、一言でいうと「適正」である。よく言われる事は、球を投げる時のコントロールは練習すれば見に付くが、速い球を投げるのは一種才能である。こればっかりは、いくら練習しても実は見に付かないのだ。この部分に異を唱える方もいるかと思うが、私が言っているのは、高校生以上のレベルで通用するか否か、というレベルでの話である。では、高校生(高校野球)レベルとは、どの程度なのか?という疑問があるが、分かりやすく言うと、球速140km以上の話である。高校野球でも130km台のスピードで通用する事もあるが、更にその上(大学、社会人、プロ)を見た時は、直球が130km台で成功した人はすごく少ない事実から、140km以上という数字を挙げた。130km台の球で通用するのは、せいぜい高校野球までであるが、130km台でも打撃を得意とするチームには打たれてしまうだろう。勿論、130km台のスピードで押さえるピッチャーもいるが、彼らも決して自分の球速に満足していないし、もっと速く投げられたらと思っているであろう。これは彼らの努力が不足したのではなくて、やっぱり「素質」「能力」なのだ。
さてさて、多少前置きが長くなったが、こういう未来を想定(父の希望?)して、息子にはその才能が見えるので(?)、彼に私が今までで経験したものを元にピッチャーとしての投げ方を教えてみようと思う。
前回、基本的な投げ方の内、腕の振り方に付いての基本部分を教えてみた。特に肘の使い方を教えたが、肘が伸びたまま投げない事と、腕が上から出てくるという雰囲気は、どうも掴んだようだ。そして、
息子は、この年齢にしては、球は速い方だ。これなら、先ずは少年野球でピッチャーとしてデビューするのは出来そうだ。今度は右腕の振り方を常に正しくする為に、左腕の使い方を教えてみた。
「人間の体は、左右対称に動くから、左腕を上手に使って、右腕を常に上から投げられるように教えるからね。」(私)
「うん」(息子)
「先ずは左腕(ひだりうで)を下から上にふるイメージで使ってみよう。」(私)
「お父さんがやるのを見ててね!」(私)
「・・・・(父の動作をみる息子)」(息子)
「先ずは球を持ったグローブに左手を軽く添えて、その両手を頭の位置まで持ってくる。その時、同時に左足を30cm位後ろにずらす。」(私)
「・・・・(父の動作をみる息子)」(息子)
「頭の上に持って至った両手を胸の高さに下ろしてくる時に、左足を上げる。」(私)
「・・・・(父の動作をみる息子)」(息子)
「上げた左足をゆっくり下ろすときに、胸にあった両手は、それぞれ離していくんだけど、左右ではなくて、下から上に動かすイメージで回していくんだ。左腕が下から上に動くと、それに吊られて右腕も同じような動きになるからね。」(私)
「うん」(息子)
「踏み出す足は目標に向かってまっすぐ、下から上に回した左腕は、グローブを抱え込むように脇にたたむ、右腕は、球を持った拳が頭の高さ位になったら、右肘を前にだすようにして、そのまま上から下に叩き付けるように右腕を振り下ろす。」(私)
「うん、うん」(息子)
教えた際の状況を文章にしてみると、すごく長いが、実際に目の前で私の投げる姿をイメージで捉えると、それ程大変ではない。と思っているのは父だけかも(汗)
、、、、、が初めての息子には、覚えるのは大変だ。これは数をこなして体が覚えないと話にならない。運動力学の権威が200勝ピッチャーになれるわけではないのだ、当たり前の話だが、繰り返しで体に覚えこませる事が非常に重要な練習である事は、広く理解されているようだが、実際に実践し、実績を残している人は、多くはないではないか? と私は思っている。今の息子に、それを力説しても多分、理解できないだろう事は分かっているが、教えても損はないだろう。その部分はあまり期待しないでおこう。
続く。

息子の野球

速い球を投げるには、「オーバースロー」という考えがある私は、息子にもこの投げ方を教えたい。見たところ、息子は速い球を投げる素質はありそうだ。
右腕の振り方に付いて、少々教えてみた。それ程おかしな右腕の振り方はしていないようだが、最初が肝心である、一旦身についたものを簡単には直せない。
一旦見に付いた腕の振り方は、放っておけばそれが自分の投げ方として染み付いてしまい、以後矯正するのは殆ど無理だ、よくプロ野球で、投手の投球フォームの矯正という言葉を見るが、これは本質的な部分を全く変えてしまうというものではなく、シーズン中に少しずつずれた僅かな部分を直す場合や、肩や肘を痛めたピッチャーが、その部分を傷めないように負担の軽い投げ方に修正する場合、又はその逆にそれを無意識にかばった為に、ずれた部分を修正する場合など、一般の人が見ても分からない程度の修正をフォームの矯正という場合である。従って、根本的に改造する=矯正というケースは殆ど存在しない。私も矯正というレベルでフォームを変えてみようと思って着手した事はあるが、それは結局、他の人には分からない程度の修正で終わった経緯がある。本人にしてみれば、随分と変わったつもりであったが、周りに聞いてみると「???」という程度であった。違いを見てもらう為に見てもらった人がいわゆる素人であったからかもしれないが、逆に高校時代に、同じチームメートから意見を聞かれた時に、本人からこの部分がこう変わったという説明を受けてやっと分かったという事もあった。多分、ビデオに撮って並べてビデオを流せば分かるかもしれないが、動いているものの違いを見つけるのは、間違い探しより難しい。
という事で、投げ方は変えられない、という結論を持っている私としては、スタートが肝心である、という信念を持っている。
さて、さて、息子にも逆に言うと、最初におかしな癖をつけないよう投げ方を教えたいと思う、特に腕の振り方は大事だ。
「右腕は上から下に振り下ろすイメージを頭に持って球を投げるんだぞぉー!」(私)
「うん」(息子)
バシっ! (私のグローブに球が入ってくる音)
結構いい球が返ってくる、いい感じだ! これなら将来見込みありだぞ。(私の心の言葉)
おや? でも少し直した方がいい部分があるぞ、これを放っておくと将来、体が大きくなって来た時に球の伸びがなくなる、いわゆる「ボー球」になるかもしれない。この腕の振り方で私の記憶にあるのは、元巨人軍の水野投手、これも元巨人軍の西山投手だ。この二人共に立派にプロ野球の1軍で活躍した投手なので、これを一概に「ダメな腕の振り方」とは決め付けられないが、私は息子にこの投げ方は教えたくない。(批判しているわけではない事だけは理解して欲しい、苦労した本人のコメントがあるように息子はまだ、これを治すチャンスがあるわけなので、このチャンスを逃がしたくないだけである。)
そう、この「肘が伸びた状態で腕を振る投げ方」は、速球を投げる時には、さほど問題にはならないが、こと変化球を投げる時に、なんせ曲がらないのだ(フォークボールだけは別)、おそらく先に挙げた二人の投手も変化球には苦労したと思うし、実際に試合で投げている場面を毎試合のように見ていたが、カーブなどブレーキの利きが甘いように感じられた。いつか水野投手の談話で「私は肩の強さと度胸があったから投手をしていたが、上半身に頼った投げ方で投手としての理想的なフォームではなかった」、というコメントも聞いた事がある。
やはり、これは今の内に直しておこう。
「ボールを持った拳が下に回ったら、今度は肘を下から上に引き上げるように自分の耳の高さまで持って来て、投げてみて。」(私)
「今からお父さんが横を向いて投げる真似をするから、右肘の引き上げ方を見ててね!」(私)
「うん」(息子)
実際に、右腕の振り方を多少大げさにして、息子に見せた。
「どう、分かる?」(私)
今度は実際に、自分で私の真似をしてみる。先程見られた肘が伸びた感じはなくなった。
「おぉーいい感じだぞ! それを意識しながら球を投げてみよう。」(私)
球を実際に投げても、右肘は伸びて回ってこないようだ、今日はこの右肘の使い方だけ覚えてもらえれば収穫ありだ。
続く。 

息子の野球

前回は、球の取り方と取り方を教えている状況を書いてみた。
今回は、球の投げ方に付いて、息子に教えた事を書いてみよう。
これは、前回にも書いたが私はオーバースロー派である、筋肉の付き方や骨格、自身の感覚などで、サイドスローやスリークォーターを選ぶ、又はアンダースローを選ぶ人もいるが、私はオーバースローはだ、息子の適正を見てみようと、遠投をさせてみた。
なんで?
と思う方もいると思うが、人が力いっぱい球を投げる時に、その体に無理なく投げる方法は、その人間の体付きに無理がない方法を自然と選ぶものだ。但し、確かにサイドスローやアンダースローの投げ方をピッチャーとして選んだ人でも、遠投の時はオーバースローやスリークォーターにはなるが、これはその人が意図的に、ピッチングの時に、その投げ方を選んだ、又は近距離で投げやすい為に選んだ投げ方であるからだ。
さてさて、息子はどうだ?
キャッチボールの延長で、少しずつ距離を長くしていった。どうやらスリークォーターっぽい投げ方になっているようだ。息子はスリークォーター派かな?と思いつつも、、、。
「腕を上から振り下ろす気持ちで投げてごらん。」(私)
と30メートル先にいる息子に向かって指示してみた。
次に息子が投げた時には、体を少し倒して、腕が上からでるように彼なりに工夫したようだ。
でも、これをやると体の中心がずれてしまい、更に投げる時に顔が(というよりも両目)が斜めから相手を見ることになるので、コントロールが着け難い。
「じゃー今度は、自分の右ひじが、耳の横を通るように、そして、体を横に倒さないように投げてごらん。」(私)
30メートル先でうなずく息子。
今度はかなり理想的な上半身の形になったが、息子自身は多少窮屈感を覚えているようだ。しかし、
「それでいいよぉー」(私)
この形を先ずは覚えてもらおう。そして、次は腕の振り方に入ろうと思う。ここまで読んでくれた方、野球を知っている方は、気付いた方もいると思うが、私は息子にピッチャーとしての投球フォームを今、教えているのだ。昔の自分の姿を息子に映し出そうとしている自分に気が付く今日この頃である。
続く。

息子の野球

いくぞぉー。
ヒョーイと かなり山形(やまなり)の球を投げた、息子は反射的に、自分の体の正面に来た球に対して、顔を避けて球を取った。
「球がこわいなぁー! でも、しっかり球を取れれば球は自分に当たらないから、逆に逃げるともっと危ないぞ。」(私)
「だから、しっかり球を見て、自分の体の正面で球を受けるんだ。」(私)
「うん」(息子)
今度は息子が球を投げ返して来た、私はオーバースロー派なので、息子にも始めはオーバースローを教えたかった、実は体に無理が無ければ、オーバースローが一番コントロールしやすいからだ、特に球を指先から放すタイミングが覚えられない子供の内は、スリークォーターやサイドスローだと、とんでもない所に投げて仕舞いがちだ。そこで、
「球は、最初は3本の指を掛けて、投げる腕が自分の耳の横を通る気持ちで投げるとオーバースローになるからな。」(私)
「うん」(息子)
投げた球は、キチンと私の元に返ってきた、しかも、この年齢にしては速い。私は、小学校3-4年の頃は、学年で1,2位を争う程球が速かったが、その父の素質を受け付いだのか?!
もう一度、息子に球を投げ返した、今度も顔を避けるようにして球を取っていたが、今度は私から身振りだけで、体の正面で更に両手でグローブを押さえるように、して見せた。
同じ事の繰り返しが20球程度続いただろうか、段々と慣れた様子で、この山なりの球を受けるのは、怖くなくなってきたようだ。
「(なれてきたみたいだ)」(私、心の中)
「その調子だ!」(私)
「うん」(息子)
ちょっと、キャッチボールが楽しくなってきたようだ。
楽しくなるのが上達の早道だ、今日のところはこの辺で終わりにしておこう。
続く

息子の野球

さて、何から教えようか、、、、自分が何から始めたのか、なんて全く覚えていない、、、、。
学校の友達と野球をした記憶はあるが、小学校3年の当時であれば、先ずは一、二学年上の先輩(?)達の真似たのが始まりだと思う。一学年上の小学校4年生の先輩の中に特別上手な子がいた、その子の真似をしたのだ。
しかし、わが息子には近所に野球が上手な子はいそうもないし、子供が自主的に集まって野球をしている姿が見当たらない、、、、(^_^;
仕方がないので、やはり父が教えるしか方法はないのかなぁーと感じ、ここは基本のキャッチボール、しかも球のとり方から教える事にした。球の取り方を教えるという事は、当然それを取った後に投げ返す相手がいる事なので、投げ方も一緒に教える事になる。
1.球の取り方
1)球の軌道を理解せよ。
投げられた球がいきなり自分の所に来るわけではない、つまり、相手が投げた球は投げた相手の手から離れた時点から自分の所に到達するまでの間に作る軌跡(軌道)がどんなものなのか、見てみよう。そして、それを繰り返す事で球の軌道を感覚で覚えるのだ。
2)体の中心で球を受けよ。
球の軌道が多少でも理解・覚える事が出来たら、その軌道に合わせて自分の体の中心に球が来るように移動するのだ。
3)グローブは両手を使うのだ。
慣れてくれば片手で補給する事も覚えなければならないが、最初の内はグローブが硬く、捕球した球がグローブから出てしまうので、両手を使ってグローブに入った球がこぼれない様に押さえるのだ。息子の場合は右利きなので、実際には左手で捕球した球を右手を添える事となる。
この捕球を心がける事で、実は体の中心で球を捕球するというしぐさが自然に身につくという利点もある。
とりあえず、あまり一度に教えても覚えられないだろうし、その技術も習得できないであろうから、球の取り方はこの程度にしておこう。
次回は球の取り方を実際に教えた際の状況を、実況中継式に書いていこうと思う。
続く。

息子の野球

前回は、初めての練習を見学した際に、私が見たものは、、、という内容で終了した。
そう、初めての練習で見たものは、、、、
「おいおい、キャッチボールすらできない子の集団か!これは?」
わが息子も、まぁーほめられたものではないが、こんなんで試合ができるんだろうか?という不安で一杯になった。
試しに隣のグランドでも同じ年代のチームが練習している所だったので、見にいってみたが結果は「同じ」であった。
、、、、「自分もこんなものだったかなぁー???」
そんな質問を自分に投げかけてつつ、練習風景を見学したがふと思い出すと、既に小学4年生の頃はもう少しましだった、、、はず?!である。
とかく自分の思い出というのは、美しくなってしまうものなので、ここは自分の感情を押し殺し、練習が終わったら、早速今週末の親子練習のプログラムを立てる父であった。
次は、本当に初めて息子に野球を覚えてもらう為の練習として何から始めたのかを書いていこうと思う。
続く。

息子の野球

初めて息子は野球チームに入った。8-9歳の少年の行う野球である、全く野球をやった事のない子供も含めてチームには総勢15名が所属する事となった。
少し補足の説明が必要と思い、ここに書いておこうと思う。
チームといっても同じ年齢の子供たちは、もっと大勢おり、その8-9歳の年齢の子供は全部で60名程度はいるだろう、そう、私が先程チームと書いたのは、その野球チーム8-9歳時の全員を更に4チームに分けた一つというわけである。仮にABCDと4つのチームに分けて、息子はそこの1つのメンバーとなったわけである。
練習を初めて行うという事で会社を6時に切り上げ、初めての練習風景を見学する事にした。そこで見たものは、、、、。
続く。

息子の野球

現在の息子の野球の上達状態を説明する前に、前回から紹介している通り、野球を始めるきっかけに付いて、もう少し話しておきたい。
息子は野球を始めるつもりになってくれた、そこで近所の少年野球チームに入れる事にしたが、これは季節毎に区切れがあり、基本は「春」と「秋」の2回に分かれている。「春」は開始時期が2月から5月、そして「秋」が9月から12月の中旬までである。但し、シーズンで成績の良かった選手は、オールスターに選出され、6-7月の間に他の市も交えたリーグ戦で対決する事もある。つまり、2月から12月、途中8月を除けば、真冬以外は野球を出来る環境となるわけだ。
息子はそのチームはいる事となった。
続く。

息子の野球

「野球は好きかい?」このように息子に聞いてみた、当時息子は9歳(小学校3年生)であった。但し、この時息子は既に水泳を始めており、水泳暦も3年目に入ろうとしている時期であった。元々息子は喘息持ちであった為、嫁さんと話をして水泳がいいのではないか、という事で始めた経緯がある。又、息子も夏に友達とプールで遊んだ時にあまり泳げない事を気にしているようで、水泳を始める事に何も問題はなかったのである。
経緯の話が少し長くなったが、「野球は好きかい?」という問いかけに息子は、「うん、やってみたい!」という返事が返ってきた。父 ( ̄ー ̄)ニヤリの瞬間であった。
続く。

息子の野球